2022年12月22日木曜日

亀山公園冬景色:Winter scenes at Kameyama Park, Arashiyama

師走の亀山公園に冬越しの昆虫などを求めて歩いてみました。

ハラビロカマキリのメスがアラカシの樹皮に止まっていました。今頃珍しい...と近寄って見たところ、すでに事切れていました。大往生と言えるでしょうね。



アシナガグモと思われるクモが、枝に張り付いています。

ちょっかいを出すと、たまらずに動き始めました。腹部に寄生虫のようなものがついています。冬越しの昆虫に寄生虫...生存の世界は厳しいですね。

風に舞って蝶の羽根がひとひら飛んできました。一見してウラギンシジミ(メス)の翅と分かります。冬越しで体の動かないところを、野鳥に襲われたのでしょうか。



公園中央部の窪地にあった桜の古木が切り倒されていました。わずかに枝を付けていて、この周囲ではキマダラルリツバメ(『京都府レッドデータブック2015』で準絶滅危惧種)も見かけたので、おそらく発生源になっていたと思われますが、残念なことです。

イロハモミジの樹皮にヨコヅナサシガメが。

グラウンドには霜柱が立っていました。

葉裏にいました。オビヒメヨコバイと思われます。


Photos 2022-12-20

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...