2025年8月8日金曜日

ヒメクロイラガ

夜来の雨で気温がぐっと下がった午前中、久しぶりに家の周囲を歩きました。日頃は体が「焼け付く」のを防ぐために、もっぱら自転車で走ります。

桜の木に大きなイラガの幼虫を発見しました。この桜はソメイヨシノ。車道に張り出している枝がかなり食害されています。ヒメクロイラガの幼虫のようです。刺されると「痛い」では済みません。

少し行くと、先日来地面が茶色く変色している路面がありました。今日は緑の木の葉(ケヤキ)も散っているので、何だろうとみると、これもヒメクロイラガの幼虫。ネットによれば、「とまっている葉を咬み切って地表に落下し、地中の浅い所で繭を作る」とありますので、地面に落下した幼虫は、成熟したものと思われます。
https://www.imokatsu.com/imo-himekuroiraga.htm

上を見上げると、ケヤキの葉の一部が茶色く変色して枯れています。おそらく大量の幼虫が発生して、若齢幼虫の時に集団で食害した名残でしょう。通行人の頭にぽとり、となると大事です。年2化とのことですので、これが再度発生すると大変。早々に駆除を計画しなければなりません。

2025-08-07

0 件のコメント:

コメントを投稿

雨上がりの公園にて

夜来の雨は大陸からの寒気団と太平洋からの暖気団のせめぎ合いのためらしい。9日朝は寒気団が張り出して、久しぶりに気温が低かった。気象台の発表では23.1度ということらしい。午前中は室内例会で忙しく、午後遅くに外出、公園の池の周りを観察したが、メスジロハエトリのオスをじっくり観察でき...