2019年11月7日木曜日

観察記録:小さな庭で:雑草と呼ばれて

昨日に続いて、小さな庭の草花です。雑草と呼ばれて引き抜かれる草にも美しいものが多く、特に秋は実りの季節で、実や種が美しく色づくもの、葉がミニ紅葉あるいはプチ紅葉となるものなどがあり、よく観察していると結構新しい発見があります。

*****
これはコミカンソウ。調べると、コミカンソウ科コミカンソウ属ということで、他に余り見ない実の付け方をする植物です。一見クサネムの小型版のようで、マメ科の植物に似ているのですが、実を見れば違いが分かります。秋に赤く色づきます。葉もほんのり紅葉します。また、マメ科の植物のように就眠活動はしません。

極小の花もまだ咲いていました。これもマメ科のものとは大きく異なります。半透明な花びらに赤い筋、黄色のおしべはなかなかお洒落です。

赤く鈴なりになる実は、結構目立ちます。秋の花壇の小さなアクセントです。

オニタビラコだと思います。本来春の花ですが、秋にもかなり咲きます。タンポポと比べると小さいですが、綿毛で種を飛ばします。

以前引っこ抜かれたものをレスキューしたハゼランです。畑の強雑草と言われますが、繁茂を制御しやすく、実も花もこの時期とても可愛らしいです。
2019.11.04.撮影
2019.11.04.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...